現状は大きく削平されておりますが、径33m、高さ4mの円墳または、帆立型の可能性がある。墳丘には葺石が確認され、円筒埴輪が並んでいたようです。墳頂部からは礫槨が検出され、鉄鏃と刀子の一部が出土している。6世紀前半の築造と推定される。
狛江古墳群中の1基で径36m、高さ5mを測り、葺石らしきものは確認されているが、周溝の形状、規模、主体部に関しては不明。円筒埴輪片が確認されており、6世紀前半の築造と推定されている。
狛江古墳群の1基で、もとは道路を挟んだ泉龍寺の境内にあって、狛江ガーデンハウスの新築にともない住友不動産と泉龍寺によって整備されました。 径40mを超え、高さ5m、周溝幅10m以上を測る円墳です。経典を埋納したという伝承から経塚と呼ばれるようになった。また、かつては13世紀から16世紀にかけての板碑も建てられており、蔵骨器も出土していて中世の塚としても再利用されていました。5世紀後半の築造と推定。
「狛江百塚」とかつては呼ばれ、狛江古墳群に属す全長48mの帆立貝形前方後円墳です。後円部には円筒埴輪、前方部には形象埴輪が並び、周囲には周溝が巡っていました。 埋葬施設は後円部に2基の木炭槨、前方部に石棺が1基確認される。木炭槨からは、畿内の古墳と同鋳型で製作された人歌舞画像鏡が見つかる。さらに、金銅製毛彫飾板に描かれる人物、麒麟、竜が高句麗壁画との類似も指摘されている。 現在は、前方部の一部が残っているのみで公園化されている。5世紀末~6世紀初頭の築造。
現状は、庭園の築山として溶け込んでおりますが、径35m、高さ5mの円墳でした。葺石、段築もあったと推定されている。発掘調査では幅9mの周溝が確認されている。周溝からは、円筒埴輪と朝顔形円筒埴輪が検出され、5世 紀後半の築造で亀塚古墳に先行すると推測。
狛江古墳群の1基で、現状はマンションなどにより大きく改変されておりますが、径40m、 高さ4mの円墳であったと、発掘調査で周溝が確認されたことから推測される。周溝からは円筒埴輪片が出土し、古墳群中で最古の5世紀中頃と推定される。
狛江古墳群の1基で別名「三角塚」と言われる。径23m、高さ3mの円墳で、幅7mの周溝が巡っていた。埴輪や葺石は確認されていない。埋葬施設は不明だが、竪穴の可能性が推定され、築造年代は6世紀後半。
狛江古墳群の1基で、別名「久保塚」と言われていた。径23.5m、高さ2.45mの円墳で、葺石が確認され、幅8mほどの周溝が巡っていました。 主体部は横穴石室が考えられていましたが、2基の竪穴が確認されている。築造年代は6世紀前半と推定。
狛江古墳群の1基で、個人宅の敷地内に残っております。径19.9m、高さ2.5mの円墳で、墳丘南側に凝灰岩の石材が確認されていたようで、横穴式石室の存在が推定されおりましたが、その後の調査では、未確認との結果です。墳頂には、京都の伏見稲荷から分祀した稲荷社が祀られている。
狛江古墳群の1基で、岩戸地区で数少ない現存する墳丘となる。径33m、高さ4.5m、東側に造出を伴う円墳で、幅10mの周溝が巡る。 墳丘には朝顔型円筒埴輪、鳥付円筒埴輪が出土し、群馬県(上野)あたりの工人集団が製作したと考えられ、埴輪の装飾は河内地方を起源とする。その他に、土師器、大壺、高坏が出土し、築造年代は5世紀中頃と推定。