現状は石碑と説明板が建っているのみとなりますが、3世紀中ごろの古墳出現期の方墳であった。周辺は縄文時代から弥生時代にかけて大規模な集落が営まれていた。
呉羽山丘陵南西端の杉谷丘陵に分布し、富山医科薬科大学の校舎や病院が建ち並び、見学コースも整備されている。方墳、円墳、前方後方墳、四隅突出墳、長方形墳などバラエティに富んだ墳形を見学できるのが魅力です。 さらには杉谷4号墳の四隅突出墳のような多くの出現期古墳の存在が最初の国家形成期の様子を知る上で貴重な古墳群となっています。
呉羽山丘陵古墳群は4世紀から6世紀の長きにわたり築造された古墳群で、当古墳は中でも中期に築造された全長42mの前方後円墳となる。発掘調査は実施されていない為、埋葬施設など詳細は不明。 古墳時代中期にあたるこの地域では前方後円墳の築造は少なく、中央政権と何らかの関係性が大きく推測される。
羽根丘陵上に分布しており、柳田布尾山古墳より先行する最古級の前方後方墳。3世紀末の築造。全長66mは県内第2位の大きさとなる。埋葬施設は後方部中央で墓壙が検出されている。
直径15m、高さ2mぐらいの円墳が5基並ぶ。出土遺物、埋葬施設などの詳細は不明。
羽根丘陵の尾根上に位置し、南には勅使塚古墳が分布する。全長58mの前方後方墳で県内4番目の大きさとなります。未発掘の為、埋葬施設、出土遺物は不明ですが、勅使塚古墳に次ぐものと考えられております。付近には弥生時代終末期の大規模な集落遺跡、四隅突出型墳丘墓など古墳出現期の重要な千坊山遺跡群が残っています。